教育復興促進ボランティア報告 95年2月14日〜18日

被災状況

活動場所である二宮小学校付近(JR三ノ宮駅北東800m)では、ビルの倒壊はほとんどなく、古い木造建築の倒壊がある程度で、学校からはせいぜい屋根の青いビニ−ルシ−トが少し目立つ位なので、被災者の数(2月14日現在、校内320名、校外500名)の多さに違和感を生じる。しかし、数百m海側に行けばあの三ノ宮駅周辺のビル倒壊現場がある。また余震で向かいのマンションを壊し道路を完全にふさいだあの柏井ビルまでは徒歩5分である。

あの頑丈そうな神戸製鋼、市役所旧館、駅周辺のビルの倒壊は震度7の地震の前には、どんな建物であっても壊れるという認識が必要である。また外見上損壊がなくても、中は全壊状態で足の踏み場もなく、住む事が不可能な状況がある。被災者の話しによれば14Fのマンションでは地震の為、ピアノが50cm空中に浮き、床が抜けたという。また4Fに住んでいたご婦人は箪笥の引出があらゆる方向から飛んできたという。幸い、寝ていて、低い姿勢と布団がクッションになり、また偶然にも顔の周辺50cm四方が空間となり九死に一生を得たとの話であった。 家具が凶器になったように学校のロッカ−、体育器具等の倒壊や化学薬品による出火が予想され、固定措置等の対策が望まれる。

にほんブログ村 犬ブログ コリーへにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ いじめ・登校拒否へ

校舎

学校内は教室に男女、老若の区別なく、人数も偏っていて、犬までも同居していた。また、震災後1ヶ月にもかかわらず、廊下にもいる状況で 衛生面等の環境も劣悪である。救援物資の蒲団もやっと数がそろい分配できたのは、一ヶ月後の2月16日であった。その際にも分配数でトラブルが生じた。この小学校にも1000人以上の避難民がいて、かなりの学校備品が暖をとるため薪となった。
充分な毛布、食料等の備蓄が望まれる。数が足りないと奪い合いとなりパニックが誘発される。毛布だけでなく、コンパクトな緊急用のアルミシ−トやマットを備蓄すべきである。またその管理、配布にはかなりの注意が必要である。神戸でも均等に分配されず、半狂乱状態の人をみた。また物資援助にしても、必要としないと思われる人が制限以上のものを持っていく状況があり、早くたくさん持っていく為に、嘘を平然とつく人もいた。 教室には寝たきり老人が4人ほどいる所があり、まさに老人ホ−ムであった。世話は同室の比較的元気な人が介護していた。また山内由美さんという若い良心の固まりのような看護婦さんがボランティアに来ていて、 面倒をみているが、1人での対応は不可能で、すべてが彼女に集中していた。
医療チ−ムが午前10時〜午後8時までいるが、このような状況には対処できていない。彼女がいるのは2月末まで、その後の対応はどうするのであろうか。
現地では、おじいさんが心因性の脳梗塞になり、息子に連絡したが、最初、引取を拒否するなどの深刻な問題も生じた。病院でも身よりのない寝たきり老人の入院を断るなど、まるで学校が姥捨て山のようになっている。
『へどがでるような話しばっかりや。』教頭先生が嘆いていた。人工透析や毎日ある特殊な薬を飲まなければいけないひともいる。慣れない避難所生活と寒い為、一時は12、3人が肺炎にかかり危険な状態になったそうである。御老人が衰弱の為、亡くなっているというニュ−スがここでは現実の話で、様態が悪化し救急車で運ばれる人が何人かいた。
これらの事までもが、教職員におしつけられ24時間体制をとらされ、管理職は判断をせまられる。
今後、看護婦さんを避難所に派遣するなどの措置が必要であろう。しかし看護婦不足の現在、勤務等の関係で看護婦さん達のボランティア活動は難しいであろう。

勤務状況
職員の主な仕事は、
① 食事や支給物資の搬入、整理、分配。
② 避難者の確認、部屋割り、応対、世話、電話の取次等、他。
③ 生徒との連絡、掌握、授業再開の準備。
④ 13日以降、始まった低学年、高学年の午前、午後の2部制授業。
⑤ その他あらゆる雑務。
週15、6時間の授業の勤務形態になれきっている我々がまさに午前6時30分出勤、午後7〜8時帰宅、さらに夜勤という激務に耐えられるであろうか。最初の2週間は管理職と2名の職員、計4名が出勤することができただけであった。この間、4人は帰宅することが、できなかったのである。そして、忘れてはいけない事は教職員や地元のボランティア自身が被災者であるという事実である。不眠、不休の救護活動に授業が再開され職員、ボランティア達は疲れきっていた。『いつまでこんな事が続くのだろうか。』ふともらした言葉が私の耳に残った。

災害時には交通手段がなくなり、通勤にはかなりの困難が生じる。授業が始まるまでは、救援活動が主体となるであろう。それまで教員が住居近くの学校に勤務ができるような災害時勤務校制度を設けたらよいのではないだろうか。

神高教の仕事

① 高山の篤志家が設営した風呂の運営、管理(外で焚火にあたりながら)
月、水、金、 午後2時〜9時 体の不自由な人の入浴介助それ以外の日
午後4時〜9時 但し、準備は3時間前よりお湯をためる。
② 搬入、運搬、配布の手伝い、トイレ掃除、受付、教室の整理。。
③ 雑務 損壊した家に家財を取りにいく。
体の不自由な人の付き添い、介護。
教科書を他の学校に取りに行く。

次から、次へと仕事がいろんな仕事が入るので、食事や休憩をとれない時 がある。3人派遣されていたが、午前中はお互いに忙しく、顔をあわせない時もあった。

食 事  朝 菓子パン1個 牛乳またはジュ−ス
2/18   昼 菓子パン1個 牛乳またはジュ−ス
現 在 夜 A  おにぎり2個 ウインナ−1本、たくわん2枚、コロッケ
B        同上              メンチ
C        同上              肉団子

夕食はこれが基本でA、B、Cの繰り返し 夜、山菜ごはんだけの日もあった。一切、暖かいものや野菜はない。あとは炊きだしが入る日もある。ごはん、味噌汁、豚汁、おかゆしかし、並ばなければもらえないので、寝たきりの人や、老人にはもらえない人もいる。

ここは、三ノ宮駅に近く、TV等の取材が入るので物資が届きやすいようである。もっと状況の悪く、今だに、乾パンだけの食事しか配給できない避難所があるらしい。
この小学校でも最初の3日間はライフラインがすべてだめで、水や食料はほとんど届かなっかようである。1000人以上の避難者にパン200個が配給され、取り合いとなり、かなりの混乱状態に陥ったとの事
今後、栄養のアンバランスやカロリ−不足から健康状態の悪化する人が増加するであろう。我々はその為、ビタミン剤を飲んでいた。

とにかく、暖かいものが食べたかった。避難所では充分な水や食料の備蓄がのぞまれる。また、トイレ等の問題も深刻である。断水、下水管の破壊により、使用できなくなる。現地でも糞便がいたるところでされ、かなりの異臭をはなった。夏や雨期においては伝染病などが問題となるであろう。校庭の片隅には高校生ボランティアによって埋められた糞便が小山のように盛り上がっていた。赤ん坊や老人の紙おむつがビニ−ルに入れられ、処理できないまま放置されていた。 簡易トイレ、ビニ−ルシ−ト、紙おむつ等も備蓄すべきものである。

震災当日

小学校の門を地元消防団が鍵を壊し、校庭に被災民を入れた。余震を恐れて誰も校舎内に入ろうとはしなかったそうである。寒かったため、学校備品がかなり燃やされた。机、椅子、ほうき等、あらゆるものが灰となった。また、電話はベルがなるけれども、通話は不能で公衆電話(カ−ド不可)と黒電話のみが使用できただけである。震災後、3日間は何が起きても不思議ではなくパニック寸前、校長先生は胸ぐらをつかまれ、かなり脅迫されたそうである。
しかしその校長は『ほんまにおもろかったで。』と言いはなった。私はそこに関西人のたくましさ、したたかさを感じとった。

緊急時の行政との連絡手段、携帯無線等を備える必要があるだろう。その校長先生はいつも携帯電話を持っていた。またアメリカの電話会社から3月いっぱいの電話料を含んだ、携帯電話の提供があった。

(緊急時、多くの人が携帯電話を一度に使用したら、通信不能になるのは明白な事実であるが。)

地震数分前に発光現象が観測されたとの報道があるが、前日の午後9時頃、空の色がかなり不自然な感じであったという証言を3人から得た。

小説家の藤本義一さんの話しによると、野良犬が20匹、大型犬が先頭、中間、最後につき、整然と東に向っていたそうである。一方、人は西(長田区方面)へと避難していたそうである。これと似たような話をある人から聞いた。また取材ヘリコプタ−の音で携帯ラジオはほとんど聞こえなかったそうである。そして低空飛行による、風圧の為に半壊の家が潰れたという話もあった。

ボランティア派遣における諸問題

本来、このような活動は行政が対応すべきものではないのか。職専免は得たものの、現地での活動による被災については公務災害としないとの通知は、あまりにも情けのない、役人的対応である。

(その後、ボランティア休暇制度が導入された。)

今回、老人に頼まれて、赤紙の貼られた家屋にTV、仏壇を取出しに行ったが、アパ−ト入口通路には、隣の風呂屋のちぎれた煙突がぶらさがっており、いつ落ちてきても不思議ではない状況であった。

危険な為、隣の家は解体が始まっており、鳥肌がたつくらいの危険性を感じながら作業をした。危険だからといって断ることもできなかった。丁重なお礼を言われると、『公務災害・・・・』の言葉が頭によぎりながらも、『また、何でも言って下さい。』と答えてしまった。またこの老人は発熱の為、先日緊急入院した。

3学年担任であり、残りの授業が週6時間しかなかったが、判定会議、入試、卒業式等の行事がひかえているので、授業変更がかなり大変であった。

衣食住が充分とはいえないので、現地の活動はかなりの体力が必要となる。ロッカ−ル−ムの板じきの上に寝袋で寝ていたが、暖房がなく窓が割れていた為、私のところは外と温度は変わらず、風が吹き込み、かなり寒かった。

災害時職員派遣制度のようなものをつくり、派遣職員の登録をする必要があるのではないだろうか。行きたくても、行けない職員の事情がある。学校側に派遣職員の為に、授業肩代わり等のバックアップ体制がなければ行けない。今回も4班以降は入試、採点、卒業式等、行きにくい条件があった。このような問題に関して職員の相互理解を深める必要がある。そして、管理職や組合員を含めた教職員の中には、この派遣に関して理解を示さない者が必ずいると思う。

『雲仙、奥尻、みんな対岸の火事であった。どうでもよかった。しかしこの地震でやっと解った。』神戸の被災者の言葉である。

今回の大震災における、現地教職員のことを考えると、対岸の火事ですまされる問題ではない。災害発生後、迅速に救援物資、人材(体力があり、電気等に詳しい者)を送る体制を整える必要がある。

神戸におけるボランティア活動の諸問題

一体何人の善意に満ちたボランティアが失望して神戸を去っていったのであろうか。受け入れに関しては、マスコミでも紹介されている様に、現地の行政の対応は場所によってかなり違う。
滋賀大学教育学部の4年生中島さんは神戸市役所に行ったところ、かなり冷たい対応をされ、失意のうちに自分で避難所の小学校をまわっていた。避難所によってはかなり雰囲気が悪く、ボランティアに声もかけられないようなところがあるらしい。たまたま二宮小学校に来た所、小学生が校庭で遊んでいる姿を見て、ホッとしたそうです。またボランティアが気軽に声をかけてくれたので話を聞くことができ、3月中旬から1週間程、神戸に来る決心がついたとのことでした。このような話はいたるところで聞くのです。
幸いに、二宮小学校では、教職員がボランティアにかなり気をつかってくれました。また、中央区役所の担当職員は対応がよいそうです。災害救助活動に当たっては、ボランティアの存在は欠かすことのできないものです。早急に災害時のボランティア受入体制を整えるべきでではないだろうか。

感 想
この5日間は良い勉強になりました。平均睡眠時間4時間ほどでしたが、善意ある人のなかで働く事は、とても気持ちが良く、大変な時もありましたが、社会人、大学生、高校生と信頼できる仲間ができました。
初日から、このボランティア達と何週間も一緒にいたような気になったのは不思議でした。神奈川には小田原直下型地震、東海巨大地震がいつ来ても、おかしくない時期にきています。この阪神大震災を対岸の火事としではなく、我々への警鐘として、真摯にうけとめる必要があると考えます。世界でもトップクラスの豊かな日本が震災後、1ヵ月たった今でも、寒い教室や体育館、テントに体の不自由な老人や赤ん坊を置き去りにしているという現実に目を背くことはできない。地震は建物だけでなく、親子、兄弟の絆まで、ズタズタにしてしまったのす。又、明らかに援助を必要としない人までもが救援物資を争って持っていく姿をみると、『このままでは、みんな物乞いになってしまう。』という被災者の言葉が心にしみた。
行政がこの阪神大震災で起きたことをきちんと受けとめ、来るべき災害に備え、調査、研究、そして災害時の救援体制を早急に確立しなければまた同じ轍を踏むことになるであろう。

番外編

昨年出版された岩波新書『大地動乱の時代』石橋克彦さん著によれば、(彼は20年程前、東海巨大地震の発生時期にきていると発表した。)その時、このようなたとえ話で、地震の来る確率を示した。
12枚のカードがある。3年に1枚カ−ドを引いていくと、12枚のうちに必ず、ジョ−カ−(地震)があるという。だから今きてもおかしくはないし、数十年後かもしれない。この時、マスコミは明日きてもおかしくない地震だとセンセ−ショナルに発表した。今や、そのカ−ドは6枚しか残っていないという。(1994年の話)
また、松田断層で有名な小田原直下型地震は歴史上、かなり正確な周期で繰り返されいるという。そのXデ−は1998年4月±3.1年だそうである。どちらの地震が先に来るかは、分からないが小田原直下型地震が先にきた場合、それが引き金となって、東海巨大地震がくるという。つまり地震後、復旧体制にはいっても、また地震がくるというダブルパンチをみまわれる可能性があるのである。彼は現在のような政治の首都圏集中体制ではあらゆる行政機能がマヒし、かなりの混乱を招くともいっている。また震災後、復興の為、海外の日本資産が一斉に引き上げられるので、世界的な経済恐慌が起こるであろうと予測している。
ぜひ御一読して下さい。

ボランティア紹介

T.K君(リ−ダ− 高校3年 二宮小OB、家は赤紙=行政が危険なので解体) 震災後、早くから活動を開始し、救援活動のすべてを知っているといって も差し支えない。熱があっても、弱音をはかず肉体労働に従事することが できる。校庭の糞便の処理は彼の努力の賜である。帰宅部、浪人の予定。

樋口大介君(副リ−ダ− 高校3年 二宮小OB、家は黄紙=行政は責任を持たない) 一見、関西人、そして足の爪から頭の毛の先まで関西人。彼の言動は我々 に勇気と希望をもたせてくれる。『ほんまのアホ』というのは彼の為の 言葉ではないだろうか。有言実行の人。ボ−ダ−、浪人確定。

A.O君(最近まで闇ボランティア 高校3年 二宮小OB、家は無事) いつもニコニコして、人の話を聞くめずらしい関西人、スポ−ツマンタイ プ。その言動から『ええとこのぼんぼんや!』がそれとなくにじむ。関西 弁が苦手な人でも彼なら大丈夫。酒店の御曹司。甲南大エスカレタ−入学。

E.Oさん(岡君の妹 高校1年 二宮小OG) まさに典型的な関西の女の子、口は達者だし、よく動く。 数学が得意で、ひょっとすると漢字が苦手かな? 関西人には関西人で対応するのが一番、受付嬢。

A.Kさん(高松出身 アラレちゃんに似ている) とにかくエネルギニッシュな人。今、やくざより恐いといわれている神戸 のオバサンを説得できる。その判断力、決断力で、物資配給時のトラブル には警官よりも頼りになる。外国と日本を何度も往復。行動力抜群。

Y.Yさん(愛媛県出身 使える看護婦、まさにナイティンゲ−ル) 『看護婦いりませんか。』と深夜、突然現われる。その時の話は、二宮小 のボランティアの語りぐさになっている。看護婦、人参掘りと転職、 4月から長年の夢であった、北海道南富良野町の老人ホ−ムに勤める。 忍耐と努力の人。

R.Sさん(神戸出身 神戸大学大学院土木工学 第一印象とかなり違う人) 167cmの長身、一見、静かでおっとりしているようだが関西人、 それなりの乗りを示した結果、校長に怒られ、深夜労働のきっかけをつく る。地道に仕事をこなす。空手(組手)インタ−ハイ全国3位、 全米選手権出場。

M.Nさん(東京都立川出身 中央大学探険部 オリ−ブ)
そのスリムな体つきからは、信じられないようなパワ−を感じる。 行動が素早く、てきぱきと判断し自分の意見をきちんと言うことが出来る のは海外留学の成果か、あわて者で、気さくな人である。 平泳ぎ、ユタ州8位。 他にもM.Aさん、M.Oさんなど善意のボランティアがあふれ、
二宮小は働きやすい避難所でした。(右翼がいて恐い避難所もあるらしい。)
今、神戸は復興にむけて24時間体制でかなり危険な解体作業が続けられ ている。それに伴う死傷者がでるであろう。また、解体工事にともない ヤクザが暗躍しているらしい。

神戸から2月18日に帰宅後、提出したレポートに加筆。

カテゴリー: 1995年 過去ログ, 阪神淡路大震災・地震   パーマリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

Spam Protection by WP-SpamFree